4811件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-17 令和 5年 3月文教福祉委員会−03月17日-01号

そのフレンドリールームでは、学習集団生活への指導、あるいは体験活動等を計画的に実施することにより、児童生徒社会的自立を支援しておりますが、来年度はこれまでの取組に加えて、不登校の状態でありながら相談等につながっていない児童生徒も一定数おりますので、在籍学校との調整を行いながら訪問相談などのアウトリーチ活動についても注力していきたいと考えております。

長岡市議会 2023-03-16 令和 5年 3月文教福祉委員会-03月16日-01号

配慮を要するお子さんの特性は様々あると思いますが、昨年12月に発表された文部科学省調査によれば、通常学級に在籍する発達障害可能性がある児童生徒割合は、小学生で10.4%、中学生で5.6%、小・中学生の8.8%に学習行動面で著しく困難を抱える傾向があり、一人一人に合わせた特別な教育的支援の構築を急ぐとしています。  

長岡市議会 2023-03-06 令和 5年 3月定例会本会議-03月06日-03号

このほかにも多くの皆様のお力を頂きながら、長岡戦災資料館の運営や小・中学校の平和学習、姉妹都市であるホノルル市との平和交流、広島市で開催される平和記念式典への中学生の派遣など、継続して取り組んできたところであります。令和7年度に移転する予定でございます長岡戦災資料館は、展示スペースを今までよりも拡張しながら、遺影などの貴重な資料をできるだけ数多く展示したいと考えております。

新潟市議会 2022-12-21 令和 4年12月21日大都市制度・行財政改革調査特別委員会-12月21日-01号

そのための根拠、他都市有効事例学習確認することも必要かつ重要な取組になると思っているので、本特別委員会調査、研究についても、先に向けた話になってしまっていますが、引き続き、継続して取り組んでいくべきものだと考えています。 ◆小山進 委員  2年前と同じ内容にはなるかもしれませんが、3点あります。  1つ目大都市制度及び地方分権についてです。

長岡市議会 2022-12-19 令和 4年12月定例会本会議−12月19日-05号

また、閉室後の図書室活用については、コミュニティ推進協議会の役員からも意見があり、図書室の利用が少ないこと、自由に活用できる部屋として利用したいことから、来年度以降は誰でも自由に使える学習室として利用できると伺っております。  以上の理由から、本条例案に賛成いたします。 ○議長松井一男君) 以上で通告による討論は終わりました。ほかに討論はありませんか。   

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

また、文部科学省が推進する総合的な探求型の学習活動が、小・中学校に続いて高校でも本格的に始まっております。変化の激しい社会対応できる生きる力を育むには、学校だけではもう無理な状況だと考えます。  アとして、子供たちの学びの環境整備をどのように推進するのか伺います。 ○副議長金子益夫) 井崎教育長。                   

長岡市議会 2022-12-14 令和 4年12月文教福祉委員会−12月14日-01号

そういったことで、次に作業学習についてお伺いいたします。  今ほどもありましたように生徒就職に向けては、実践的な部分も含めた様々な学習が必要なのかなとも思います。その際には、やはり生徒の得意、不得意などの適性というものがあると思いますし、また生徒おのおのが、就職先に関してはやはり希望などもあるのかなと思います。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

その後、4月後半に育苗センターを見学して、種もみが成長して苗になるところを学習してから田植を行います。10月初旬に稲刈りをし、刈った稲をプールサイドにはさがけを行うそうです。ここまでの流れは多くの小学校で行われていると思いますが、違うのは、収穫したお米を食するだけではなく、店頭で児童自ら販売することです。

長岡市議会 2022-12-13 令和 4年12月産業市民委員会−12月13日-01号

五十嵐良一 議員  委員質問のこの会でございますが、主に自然エネルギー当地電力気候変動に興味ある長岡市民人たちが集まって学習される場でございます。この会の代表者であります向後さんが2021年3月に立ち上げ、社会人や学生で毎月例会を持っております。本当に様々なところに自然エネルギーが、長岡市においても企業が屋根に太陽光パネルを設置しているところがございます。

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

小中学校における性教育については、保健体育授業等で体のつくりや性差、第二次性徴、思春期の心と体の発達性情報への対応等について男女一緒学習しております。生理については、小学校4年生の保健授業で正しい知識を学んでいます。男女一緒に学ぶことでタブー視することなく、男女共に正しい知識を得ることにつながっていると考えております。

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

翌2004年、学習指導要領が一部改正されて、教科書から性交という言葉が消えて、現場では性器の名称や性交やセックスという言葉を使うことができなくなりました。2005年には自民党内に故安倍晋三氏が座長、山谷えり子氏が事務局長を務める過激な性教育ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチームが発足して、日本の性教育は禁欲や我慢の大切さを教える方向に大きくかじを切りました。  

長岡市議会 2022-12-12 令和 4年12月建設委員会−12月12日-01号

◎高頭 都市政策課長  御質問地域でそういったいわゆる町内会とか区長会等の御協力ということでございますが、やっぱり地域にあまり御負担をかけない範囲でそういった御協力が頂けるのであれば、実際に地域等で空き家の学習をしたいという話があれば、講師を派遣してセミナー等についてこれまでもやってきておりますので、そういった対応でまた地域と市との関わりをつくっていくということもいいことだと考えております。

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

学習指導要領では、小・中学校ともプールでの実技を行うこととなっておりますが、実技が実施できないときには安全にプールへ入るための学習や、事故を防止するための学習を必ず行うこととなっております。  今年度、幾つかの学校で当初予定していた授業時数が確保できなかった事例があると伺っておりますが、先ほど申し上げた安全に関する学習事故防止に関する学習は行っているところでございます。  

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

また、これと併せまして現在教育委員会が準備を進めておりますエデュダイバー構想環境学習1つのコンテンツとして加えることを検討しております。このことに加えまして、バイオガス化以降の発酵残渣が発生いたしますので、これまでは工場等補助燃料として利用してきたわけですけれども、今年度は新たに資源循環の観点から肥料としての活用について、長岡農業高校一緒になりながら実証実験を始めたところでございます。

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

ごみ分別の徹底と資源化の促進について、食品ロス対策については強化が必要であり、就学前からの食品ロス削減に関する意識づけが重要であることから、学習動画などを活用し、学ぶ機会を提供すべき。  ごみ処理手数料収入の使途について、市民還元事業財源一般財源を充てず、指定袋購入費用を充てることは市民にとって税の負担と二重の支出であり、指定袋無料化や値下げなど負担の軽減を検討されたい。